そもそも、SEO対策で何故、キーワードが重要だと言われているのか?
それは検索エンジン側にとってキーワードが、検索者が情報を探すときに使う検索ワードに一致するフレーズを指すからなんです。
つまり、SEO対策の基本とは、「キーワードの選定」です。
適切なキーワードを選択することにより、検索エンジン側は、そのキーワードで情報を求めている検索者へ
あなたのサイトを誘導してくれるようになります。
それでは、どうすれば適切なワードが選べるでしょうか?
選定方法によってあなたのサイトのこれからを大きく左右しかねない「キーワード」
そのキーワードを段階的に説明していきますのでご参考ください。
目次
キーワードには様々な種類がある。
検索クエリを知って、キーワード選びに活かす!
キーワードと検索クエリは違う!
キーワードに関する質問例
キーワードには様々な種類がある。

多くの人が失敗する原因として挙げられるのが、単一のワード、ビックワードを選定してしまうことです。
確かにこの単一ワードやビックワードなどは検索数が桁違いに多く、SEO効果も絶大です。
がしかし、当然そんなワードは競合サイトが多く、労力と時間をかけたからと言って、上位表示に必ず食い込めるとは言えません。
そもそも検索エンジン側は検索者の求めている情報を推測し、関連性の高いサイトを上位表示させていきます。
また、ビックワードに関しては、検索エンジン側も検索者が具体的に何を求めているか曖昧なため
ビックワードに関連するコンテンツも抑えているサイトの方が上位表示される傾向があるようですね。
ですので、そういったワードで上位表示させようと考えているのであれば、関連する情報も含めて
そのサイトの独自性を強めていく必要があります。
当然、この考え方は他サイトの管理者も意識しているかもしれないのでより難しくなるでしょう。
なので、これからサイト作成また、SEO対策をしていこうと考えている人は、競合の少ないキーワードを選定し
複合キーワードを活用してサイトを構成していく方が収益かに繋がりやすいかもしれません。
実際に自分がネット検索するときも
金融 東京 おすすめ など複合ワードを使用しより自分に合ったサイトを選んでいると思います。
複合ワードが多くなれば、検索の目的がはっきりしているので、より質の高いユーザーに、訪問してもらえるようになります。
ですので、短期間で効果を出したいと考えるのであれば、複合ワードやニッチなワードを使用していくことをお勧めします。
検索クエリを知って、キーワード選びに活かす!

検索クエリとは、検索者が大手検索サイトで調べるときに、入力するワードやフレーズのことです。
これは、大きく3つに分けられます。
・情報型クエリのインフォメーショナルクエリ
・案内型クエリのナビゲーショナルクエリ
・取引型クエリのトランザクションクエリ
それぞれを、簡単に説明していきます。
1、インフォメーショナルクエリ
検索者が、何か情報を調べるときに入力されるワードがインフォメーショナルクエリです。
ネット検索をする際のほとんどの人はこのクエリを使用していると思います。
例えば、「豚肉 レシピ」「松戸 気温」「スマホ 格安」といったような内容ですね。
2、ナビゲーショナルクエリ
大手サイトや、ブランド、公式サイトなど、検索者が特定のサイトに移動するためのワードがナビゲーショナルクエリです。
これも検索目的としては多く、これを活用してのSEOも十分効果的ですね。
例えば、「ディズニーランド」「Twitter」「パナソニック」などですね。
3、トランザクショナルクエリ
主に取引を目的とした、商品売買や探偵依頼などの検索ワードをトランザクショナルクエリと呼んでいます。
トランザクションの意味も取引なので、そのままの意味ということですね。
主には、商品の修理依頼や旅行予約などで用いられますね。
例えば、「飛行機 格安」「スマホ 修理依頼」「探偵 浮気調査」などが当たりますね。
と、大まかに3つ紹介しましたが、すべて綺麗に分類できるはずもなく、AよりのBやCよりのBなど
どれともとれるクエリもあるかもしれません。
が、しかし重要な事は、検索者の目的により、コンテンツの内容も変わるということです。
ここを理解しておけば、検索クエリも十分活用していけるでしょう。
キーワードと検索クエリは違う!

ほとんど同じように見えるので、勘違いしている人が多いのですが
実際の意味はこうなっています。
・キーワード・・・検索者が検索時に入力しているワードやフレーズ
・検索クエリ・・・広告主が広告に設定しているワードやフレーズ
そうです、ワードやフレーズの意味は一緒でも、検索者側がクエリ、広告主側がキーワードで呼び方が変わるんです。
ここを理解していないと、検索結果に上位表示されることは難しくなるでしょう。
ですので、検索者と広告主の需要と供給が一致するサイトを作ることができれば、サイト訪問者数は劇的に伸びていくでしょう。
検索クエリは、キーワードプランナーまたサーチコンソールでも見ることができますので
十分に活用して、サイト作成を進めていきましょう。
キーワードに関する質問例

アルファベット表記の小文字と大文字でSEOに影響はあるの?
多くのサイトでも解答されていると思いますが、影響は殆どありません。
seoでもSEOでも変わりないということですね。
また、類似の質問で、全角半角の違いは?
とありますが、影響はほぼありません。
が、カタカナ、ひらがな、アルファベットでのSEO効果は全く違ってきます。
例えば、アイス、あいす、iceでは全く異なる検索結果になるでしょう。
なので、効果はあると言えますね。
では次に、キーワードの並びは関係あるのか?
これも、キーワードによって差がありますが、ビックワードでは変わりがないように見えます。
が、2ページ目以降ではずいぶん検索結果が変わるので、影響がないとも言い切れません。
ですので、SEO対策に関係はあるでしょう。
これ以外にも何か聞きたいことがあれば、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
あなたのサイト作成を全力で応援させていただきます。