【必見】解剖生理学とは!?現役看護学生がおすすめする参考書&問題集

特集

看護学校に入学して初めに習うのは「解剖生理学」。

解剖生理学は看護の基礎であり、必要不可欠の知識です。

しかし解剖生理学の教科書は難しい説明で書いてあるものが多く、苦手意識を持ってしましがちだからこそ、投げ出してしまう方も多いものです。

そこで今回は、解剖生理学とは?といったところから、おすすめの参考書・問題集やネットで話題のWeb玉塾についてもご紹介していきますので、是非参考にしてみてください!

こちらも是非
コロナ禍で学習材料が少なく実習レポートも書きにくい今に、是非私の記憶、記録が役に立てばと思い、学生に向けた実習記録やまとめ、目標例などをnoteにて紹介しています。

気になった方は是非見ていってください!

それでは解剖生理学についてご説明していきます!

 

目次

 

解剖生理学とは

「解剖生理学って聞いたことあるけどどんなのか分からない…。」

など、中々難しいイメージを持ちがちな解剖生理学ですが

説明するにあたって、初めに「解剖学」と「生理学」に分けて説明していきますね。

まずは「解剖学」ですが、解剖学という名前自体は教科書などで見た事がある方もいるかもしれませんが

解剖学は神経や臓器、骨格や筋などの形や、どこに位置しているか学ぶ科目です。

そして「生理学」は解剖学で学んだ神経や臓器、骨格や筋などが、どのように働いているかを学ぶ科目です。

この2つの科目をまとめて呼ぶ解剖生理学とは、教科書通りに説明すると「人体の構造と機能」

かみ砕いて説明すると体の神経や臓器、骨格や筋などが

「どんな形でどこに位置しているのか」と「それがどのように動いているのか」を学ぶ科目で、実際の内容を少し例文で紹介してみます。

「白血球は異物から身体を守る働きがあり、成人の基準値は4000〜9000/μℓである。」

上記の内容から、身体が正常時の状態や白血球の「働き」を理解しておくことで

上記の基準値と現在の身体の値を比較し、身体に異常が起きているかどうか「判断」する事が出来ます。

この様な形で、構造と機能を学んだ知識は、今後学んでいく「病気の勉強」や「看護救助」の土台になる上に

おそらくほとんどの専門学校や大学で、入学して一番最初に学ぶ科目ですので、しっかりと理解しておくことで

今後の勉強にも非常に繋がっていくので、しっかりと抑えておきましょう。

また、看護過程や国試対策、急性期(周手術期)実習が気になる方は、下記の記事も是非!

【看護過程とは?】現役看護学生が教える看護過程のおすすめ参考書5選

【必見】急性期(周手術期)実習の目標例や記載例、おすすめ参考書5選を紹介!

【学生必見】小児実習の行動計画目標例やおすすめ参考書8選をご紹介!

【受験生必見】看護師国家試験の過去問題集ランキング5選や勉強スケジュールをご紹介!

 

解剖生理学は国試対策にも有効?

厳しい看護実習を終えた看護学生にとって、最後の関門は言わずもがな「看護師国家試験」です。

この最終関門を突破するために勉強に励んでいきますが、その看護師国家試験の科目には

入学して1番最初に学ぶ解剖生理学「人体の構造と機能」があります。

しかし、一般的には他の試験科目である「基礎看護学」や「老年看護学」に比べ

国試の「出題数」だけでみると劣る為、優先順位を低く判断する学生も多い解剖生理学ですが

上記にてご説明した様に、解剖生理学を一番最初に学ぶ理由は「他科目を学ぶ上での土台」になるためです。

なのでこの科目を理解せず他科目をスムーズに学習する事は難しいので、土台作り、基礎固めをする事は非常に大切です。

とはいえ、人体の構造と機能は学習範囲が広く、覚える事も多い為に大切とは分かっていても苦手意識をもっている学生は多いでしょう。

さらに追い打ちを掛けるように、学校の課題やバイトなどで忙しく、学習に時間を割くことが難しくなっている事も

要因になっているかもしれませんが、今後の学習や3年後4年後の国試対策の基礎固めの為に

ただ暗記するのではなく、理解して記憶し応用していきましょう!

 

知っている?看護師国家試験の作成ベース

実は国試に出てくる問題は、医学書院のものをベースに作られているって知ってましたか?

その為、国試対策の一環として医学書院の教科書を採用する看護学校は多いみたいですね。

しかし、教科書ってかたい文章で文字ばかりが並んでいる印象がありませんか?

文字ばかりで私は面白くなく、教科書を開いてもいつもウトウトするばかりでした(笑)

その為、かたい文章で書かれた教科書だけでなく、自分にとって分かりやすい参考書を見つけ

理解を深めることができると、国試も有利に臨むことができるのではないのでしょうか。

 

看護学生必須のweb玉塾とは?

WEB玉塾を知っていますか?

実は私自身が、解剖生理学がどうしても苦手で

「わかりやすく説明されてるものないかな~っ」と思いネットで検索した際に

見つけたが、動画で学べるweb玉塾なんです。

WEB玉塾とは、YouTube上で無料で配信されているアニメ形式の講義動画のことで

元高校教師の玉先生という方が、ギャグを交えながら楽しく、テンポよく教えてくれます。

また内容も実に濃く、教科書で太字になっているような超重要事項だけでなく、補足的なことまでしっかりと教えてくれるので

学習できる幅が非常に広く、特徴的なイラストを交えて説明してくれるので、活字だらけの教科書と比べ、私は頭に入ってきやすかったですね!

そして待望のWEB玉塾から出版された参考書が『のほほん解剖生理学』です。

WEB玉塾の動画で取り扱われたもののうち、特に重要で基礎の部分ををピックアップしてわかりやすく書かれているため

解剖生理学の「超入門」のような位置づけで、解剖生理学について、カラーで書かれたマンガや図解、ギャグを交えながらざっくりと説明されています。

なので教科書を開いても小難しい単語ばかりで分からない…など、学習のイメージがしずらい学生には理解しやすい本なのではないでしょうか。

また下記のような語呂の良い覚え方も紹介されているので

  • 『僧帽筋はパーカーのフード(のあるあたり)』
  • 『卵がいっぱい集まると明太子、細胞が60兆個集まると人間』

覚えやすい例えがたくさんで、楽しく、また飽きることなく読み進めることができます。

ただ、あくまで必要なポイントがざっくりと説明されていて内容的にはライトなので

予習として読み、ある程度理解してから授業を受けたり、動画とセットで勉強することをおすすめします。

 

もう暗記が怖くない!?「解剖生理学の覚え歌」

覚え方の一つの方法として、「歌にして覚える」方法がありますよね。歌にして覚えることで、脳をフルに活用出来るため、記憶力がアップするんです。

人間の脳は、右脳と左脳に別れているため、音やイラストなどのイメージとして知覚したものは右脳、言語みたいに意味が理解できるものは左脳で記憶されます。

覚え歌を聞くことで、最初は音として右脳に記憶され、歌の意味が理解されることによって左脳にも記憶される上に

覚え歌を自分でも口ずさむことで、目・口・耳といった五感をフル活用するため、脳が刺激され、さらに記憶力が高まります。

 

当サイトのおすすめ参考書と問題集

今回は、私が使ってとても分かりやすかった、おすすめの参考書と問題集をいくつか紹介したいと思います。

参考書

ぜんぶわかる人体解剖図―系統別・部位別にわかりやすくビジュアル解説

ポイント

  • 初学者でもわかりやすい説明
  • オールカラーかつ、見開き2ページで内容が整理されていて見やすい
  • 全身の各器官が、リアルで大きなイラストを中心に説明されており、人体構造を理解しやすい

解剖生理学をおもしろく学ぶ


ポイント

  • 看護師コミュニティサイト「看護roo!」にも提供
  • イラストが多用されており、ビジュアル面でも理解が進みやすい
  • 先生と看護学生ナスカちゃんの会話形式でやさしく説明
  • 多くの人がつまづきやすい疑問も、ナスカちゃんが先生に投げかけているので、苦手意識を持つ人も理解しやすい

解剖生理ポイントブック 第2版


ポイント

  • オールカラーでリアルに描かれた臓器のイラストや、簡潔にまとめられた文章で、重要ポイントが分かりやすく解説
  • 解剖生理だけでなく、関連する疾患や症状、検査など、実習時に役立つ関連知識も学べる
  • B6判とミニサイズで、持ち運びしやすい

イメカラ


ポイント

  • 持ち運びやすいA5版500gの手軽なサイズとシンプルなデザインで、場所を問わずに気軽に広げることができる
  • 高校生物から医学の専門知識まで、順序良くスムーズに解説されており、頭に入ってきやすい
  • わかりやすい文章、自由で見やすいイラストで記載
  • 各章の最後に理解を試す問題が掲載。解説は一つ一つの選択肢をわかりやすく解説
  • 「理解を深める疾患編」として、各臓器の代表的な10~20の疾患が掲載。正常な身体のつくりとはたらきが、どうやって疾患に至るのか理解できる
  • 各臓器ごとに分かれている為、自分が特に苦手な臓器の本だけ買うのも良し

看護師・看護学生のためのなぜ?どうして?


ポイント

  • 国試の内容を、豊富なイラストと、誰でも読みやすい会話形式で解説
  • 基礎の解剖から、イメージしづらい臓器の働きも、分かりやすいイラストで図示されている
  • あれ?なんで?といった疑問について根拠がしっかりと書かれており、暗記しがちな解剖生理を「意味を知って理解できる」

問題集

『系統看護学講座』準拠 解剖生理学ワークブック


ポイント

  • 国試問題のベースとなる、医学書院の教科書に準拠したワークブック
  • 教科書に記載してある文章や図を活用した、用語の穴埋め問題や作図問題が掲載
  • 問題ごとに教科書の対応ページが記載されており、教科書と見比べながら取り組める

看護師国家試験 解剖生理学クリアブック 第2版


ポイント

  • 国試問題のベースとなる、医学書院の教科書に沿って作られている
  • 国試と同じ形式の問題を解くことで、解剖生理学の知識が身につく
  • 解説が丁寧で関連知識とともに覚えることができる

解剖生理ワークブック: 書いて覚える (プチナースBOOKS)


ポイント

  • ぜひ覚えておきたい解剖生理学の知識を、系統別・項目別に収載
  • カラーで描かれた見やすいイラスト問題、関連する文章問題を繰り返し解くことで実力UP
  • 解答解説は別冊なので、使いやすさ◎
  • 分かりやすい解説だけでなく、プラス知識も載っていて知識が増える

まとめ

解剖生理学の参考書・問題集について、色々と紹介させていただきましたが、気になる本は見つけられましたか?

解剖生理学は看護の基礎であり、国試だけでなく実習、そして看護学校を卒業して看護師になっても必要とされる、とっても大切なものです。

自分にあったわかりやすい参考書・問題集をみつけて、解剖生理学の知識をしっかりと身につけていきましょう。

ちなみに下記にて色々な看護学のアセスメントや学びレポートをご紹介していますので気になる方は是非!