【精神看護学】「実習レポート、行動計画、アセスメントの書き方」「参考書4選」などをご紹介!

看護学生

今回は「精神看護学実習」についてご紹介します!

レポートの書き方や行動計画の立て方、アセスメントのポイントから、おすすめの参考書まで──

現役ナースの私が、学生時代のリアルな記録をもとにまとめました📝

「何から手をつけていいか分からない…」
「精神看護ってちょっと苦手かも…」

そんな方の不安が少しでも軽くなるように書いているので、ぜひ参考にしてみてください!

こちらも是非
学習材料が少なく実習レポートも書きにくい今に、是非私の記憶、記録が役に立てばと思い、学生に向けた実習記録やまとめ、目標例などをnoteにて紹介しています。

気になった方は是非見ていってください!

このページでわかること

精神看護学とは?

  1. 精神看護学って何?

 

精神看護学の実習内容はどんなことをする?

  1. 大切なことは?
  2. コミュニケーションの方法や技法は?
  3. 辛いの?
  4. 実習で聞かれることは?

 

精神看護実習の事前学習や行動計画、アセスメントの書き方

  1. 事前学習しておいた方が良い項目
  2. アセスメントに必要な情報収集8項目
  3. 行動計画の実例

 

精神看護実習の学びレポートの書き方は?

  1. 私の書き方はこう!
  2. 当時の学びレポート全文紹介

 

精神看護学のおすすめ参考書4選

  1. 精神看護実習クイックノート (プチナース)
  2. エビデンスに基づく精神科看護ケア関連図 改訂版
  3. 看護師・看護学生のためのなぜ?どうして?精神看護学/在宅看護論
  4. 全人的視点にもとづく精神看護過程第2版

 

精神看護学とは?

精神看護学って何?

看護実習には、老年期の患者さんを対象とする「老年看護学実習」や、妊娠・出産期の女性を対象とする「母性看護学実習」など、さまざまな分野がありますよね。

その中でも「精神看護学実習」は、精神疾患を抱える患者さんに対する看護を実践的に学ぶ実習です。

これまでの実習では、たとえば骨折や肺炎など「身体的な症状」が目に見えていたため、必要な看護も比較的イメージしやすかったかもしれません。

一方で精神看護学では、「こころの状態」を相手にするという難しさがあります。

統合失調症の陽性・陰性症状のように分かりやすいケースもあれば、

「この人、どこが病気なんだろう?」と感じてしまうほど、一見するととても穏やかで問題なさそうな方もいらっしゃいます。

“見えないもの”に向き合う看護だからこそ、戸惑いや不安を感じることもあるかもしれませんが、それが精神看護ならではの奥深さでもあります。

精神看護学の実習内容はどんなことをする?

精神病棟での実習では、まずはオリエンテーションを受け、病棟の構造や特徴、患者さんの傾向などを把握していきます。

そして受け持ち患者さんが決まったら、それまでの実習と同様に情報収集を行い、アセスメント、ケアへと進んでいきます。

与薬の場面で注意することも

学校によっては、与薬をさせていただく機会もあるかもしれません。

精神科の患者さんは、症状を安定させるためにお薬を継続的に服用する必要がありますが、なかには内服したふりをして実は飲んでいない…というケースもあります。

そのため、口腔内の確認などを通して、しっかり服薬できているかを確認することが大切です。

精神看護で重要なのは「コミュニケーション」

精神科の患者さんは、身体的には比較的自立度が高い方も多いですが、状況によっては日常生活の援助が必要な方もいらっしゃいます。

そのため、基礎的な看護技術の復習も忘れずに行っておきましょう。

そして、精神看護で最も大切なのが「コミュニケーションによる心理的ケア」です。

精神疾患の患者さんにとって、何気ない会話も治療の一環となります。

だからこそ、看護師は「治療的コミュニケーション」を意識して関わることが求められます。

「どう話しかければいいの?」「言葉選びが難しい…」と思う方も多いと思いますが、先輩看護師の関わり方を観察するのも、とても勉強になりますよ。

カンファレンスやプロセスレコードも重要

精神看護実習でも、他の実習と同じように毎日カンファレンスがあります。

私が実習に行った際には、

  • 「精神病棟における安全対策について」
  • 「患者とのコミュニケーションで工夫していること」
  • 「受け持ち患者の関連図や看護計画」

などをテーマに話し合いました。

また、「プロセスレコード」を用いた振り返りをする学校も多いのではないでしょうか。

プロセスレコードでは、患者さんとのやりとりを詳細に振り返って記録し、自分の言動や感情を分析していきます。

自分のコミュニケーションの癖や課題に気づくと同時に、患者さんへの理解も深まります。

かっこつけたり取り繕ったりせず、素直な気持ちで書くことがとても大切です。

地域で暮らす方への理解も深めよう

精神看護学実習では、精神科病棟だけでなく、就労移行支援施設やグループホームなど、地域の福祉施設を訪問することもあります。

精神疾患を持ちながらも、地域で生活を送っている方々の姿を見て、入院医療だけではない「生活を支える看護」を学ぶ貴重な機会になるでしょう。

大切なことは?

精神疾患をもつ患者さんと関わる際には、「統合失調症の人」と病気を中心に捉えるのではなく、「〇〇さん」という一人の人として向き合う姿勢が大切です。

病名だけで相手を判断してしまうと、患者さん自身の思いや背景に目が向きにくくなり、良好な関係づくりや適切なケアにつながらないこともあります。

精神看護実習では、特に以下のような患者さんの生活背景に関する情報が重要です。

  • 現病歴(病気の経過やきっかけ)
  • 家族構成・関係性(TP,Alb,Na,Cl,Kなど)
  • 成育歴(幼少期からの育ち方や経験)

たとえば、「自発的な行動ができない」という患者さんがいた場合、その背景には家庭環境や育ってきた過程に影響がある可能性もあります。

「環境が人をつくる」という言葉があるように、人の行動や考え方はこれまでの経験と深く関わっています。

そのため、こうした情報を丁寧に把握することで、より深いアセスメントが可能になり、患者さん一人ひとりに合ったコミュニケーションの工夫や関わり方を見つける手がかりにもなります。

精神看護では、「病気を見る前に人を見る」ことを、ぜひ意識してみてください。

コミュニケーションの方法や技法は?

患者さんと関わるうえで、まず大切なのはその方の背景(バックグラウンド)を理解し、心情に寄り添った対応を意識することです。

特にコミュニケーションが難しい患者さんの中には、「自分の思いが誰にも伝わらない」と感じ、不安や孤独感を抱えている方も少なくありません。

そのため、まずは丁寧に話を傾聴し、患者さんの思いを共感・受容する姿勢が、信頼関係を築く第一歩になります。

ただし、状況によっては共感や受容だけでは対応が難しい場面もあります。

たとえば、妄想が強い患者さんに対して過度に共感すると、妄想を助長してしまうことがあります。

一方で、否定的な対応を取ると、患者さんとの信頼関係が損なわれる可能性もあるため注意が必要です。

そのような場面では、

「私にはそのようには感じられませんが、〇〇さんはそう思っているんですね」

といったように、共感も否定もせず、相手の思いをそのまま受け止める中立的な対応が有効です。

また、精神看護のコミュニケーションでは、「沈黙を怖がらないこと」も重要です。

言葉がなくても、その場を共にすることで安心感につながることもあります。

さらに、相手の言葉をそのまま繰り返す「オウム返し」なども有効な技法の一つです。

患者さん自身が自分の思いを整理しやすくなったり、理解されていると感じやすくなります。

こうした一つひとつの関わり方が、患者さんの安心感と信頼感につながることを意識しながら、日々の実習に取り組んでみてください。

辛いの?

精神科の実習では、患者さんとのコミュニケーションがうまくいかず、戸惑いや辛さを感じることも少なくありません。

実際、私が実習で受け持った患者さんも、最初は問いかけに対して「はい」「いいえ」「……(無言)」といった反応だけで、会話のキャッチボールが成立しないことに悲しさやもどかしさを感じました。

ですが、指導者や他の学生から、

  • 「沈黙の使い方がうまくいっていないかもしれない」
  • 「質問の仕方が詰問のようになっているのでは?」

といったアドバイスをいただき、自分の関わり方を見直しました。

そこで私は、患者さんの好きな“パズル”を一緒に行うことで、言葉ではない“感情の共有”というを意識した関わりを試してみたのです。

すると、次第に心の距離が縮まり、最終日には「あなたが来てくれてよかった」と言っていただけるまでになりました。

この経験から強く感じたのは、コミュニケーションに正解はないけれど、試行錯誤を重ねる中で関係性は必ず変わっていくということ。

時には立ち止まって、指導者やグループの仲間の意見を聞くことも大切です。

自分一人で抱え込まず、まわりのサポートを得ながら工夫していくことで、必ず前に進めるはずです。

ちなみに、精神科の病棟で働く看護師さんたちは、他の実習先よりもじっくり話を聞いてくださる優しい方が多かった印象があります。

「心に寄り添う」ことを大切にしているからこその温かさを、学生ながら強く感じました。

実習で聞かれることは?

私自身の実習の体験としては、精神看護学実習は、他の実習と比べて教員や指導者から質問されることが少なかった印象があります。

むしろこちらから「こういう患者さんにはどんな関わりが良いですか?」といったように、コミュニケーションの取り方を相談する機会の方が多かったです。

ただし、まったく質問がないわけではなく、疾患に関する基礎的な知識や、国家試験にも頻出の内容(精神保健福祉法・入院形態などの法律関係)については確認されることがありました。

そのため、実習前に最低限の知識はしっかり理解しておくと安心です。

精神実習は「心に寄り添う」看護の力が試される場でもありますが、知識をもって関わることで、より深いアセスメントや対応ができるようになりますよ。

精神看護実習の事前学習や行動計画、アセスメントの書き方

事前学習しておいた方が良い項目

精神看護実習で、私が事前学習しておいた方が良いと思ったことは以下の通りです。

  • 精神病棟の構造や特徴
  • 精神看護実習でよく出会う疾患について(統合失調症、うつ病、パニック障害、気分障害など)
  • 抗精神薬など、よく使われる薬剤について
  • 医療保護入院などの入院形態について
  • コミュニケーション技法

たくさんありますが、国試にも役立つ内容なので、コツコツ調べておきましょう。

アセスメントに必要な情報収集8項目

1.幼少期からの生活環境や生活背景、ライフイベント

幼少期からの生活環境や家族関係は、患者の考え方や人格形成に影響を与えているため、これまでの患者の背景や価値観を知ることで、より患者に合ったケアの方向性を見出すことができます。

具体的には…

  • 生育歴
  • 価値観
  • 家族関係
  • 既往歴
  • 現病歴
  • 病前の社会適応状況(友人、家族、職場などの人間関係)

などの情報です。

2.精神状態と症状

症状の現れ方や程度は個別的であり、患者の体験している症状や辛さについて早急に情報収集することが大切です。

実際に表れている症状を患者がどのように受け止め、理解し、対応しているかなどの情報で、今後必要な看護をアセスメントすることができます。

具体的には…

  • 症状の有無と程度、及び内容
  • 症状の現れる時期やパターン
  • 症状の行動化の有無と程度
  • 患者の症状に対する理解と対処行動
  • 病識の獲得状況

などの情報です。

3.栄養と代謝

精神症状によっては食事や水分摂取を拒ぶこともあります。電解質のバランスは生命に直結する場合もある為、注意が必要です。

具体的には…

  • BMI
  • 血液データ(TP,Alb,Na,Cl,Kなど)
  • 食事摂取状況
  • 水分摂取状況
  • 排泄状況(便秘、下痢)
  • 体重増減の有無、程度
  • 妄想などの症状の有無
  • 意欲、活動状況

などの情報です。

4.活動と休息の状況

症状によって睡眠や休息、活動が阻害される場合もある為、患者の訴えや行動について十分に観察し、生活リズムを整えていくことが大切です。

具体的には…

  • 睡眠や休息を阻害する症状
  • 活動を阻害する症状
  • 睡眠状況
  • 休息を阻害する因子
  • 日中の活動状況
  • 疲労感の有無と程度
  • 不安やストレスの有無を程度
  • 治療薬とその副作用

などの情報です。

5.日常生活の自立度

患者の症状によって日常生活のどの部分が阻害されているのか、生活にどのような影響を与えているか評価し、不足している部分を補っていく必要があります。

具体的には…

  • 症状の有無、程度と持続性(幻覚、妄想、意欲的など)
  • 身体症状の有無、程度と持続性(バイタルサイン、身体症状、ADL、表情など)

などの情報です。

6.薬物治療の状況と副作用

薬によって体重増加、悪性症候群、便秘、ふらつきなどの副作用が出る場合もあります。その為、薬物による副作用の出現がないか、注意していく必要があります。

また精神疾患をもつ患者は、退院後も長期にわたって服薬を継続していくことが大切になります。

その為、疾患に対する理解だけでなく、服薬に対する理解や、服薬アドヒアランスに関する情報も収集していく必要があります。

具体的には…

  • 副作用の有無と程度
  • バイタルサイン
  • 体重の変動
  • 血糖値
  • 薬ののみごこち
  • 服薬状況(拒薬の有無、管理状況)

などの情報です。

7.家族や社会資源の状況

症状が安定し、在宅での治療に移行する場合に家族のサポートは重要な役割を果たします。

早期から家族の状況や思い、患者への支援の状況をアセスメントする必要があります。

また、家族の負担が少しでも軽減できるように入院中から、疾患に対する正しい理解や、利用できる制度や支援についての情報提供する必要もあり、家族状況の理解が大切です。

具体的には…

  • 患者及び、現在の状況への家族の重い
  • 患者を取り巻く家族の人間関係
  • 入院までの支援状況
  • 社会資源の活用状況
  • 社会資源に対する知識
  • 患者や家族を取りまくサポート体制

などの情報です。

8.患者・家族の希望する将来像

患者自身の将来に対する希望と、家族がもつ希望を明らかにすることで、互いの理解を深め、関わる全員が現実的な目標を持ち、納得して支えあう事ができる為、今後どうなっていきたいのかといった希望を知る事は大切です。

具体的には

  • 患者や家族がそれぞれ考えている退院後の住居、サポート体制、今後の希望、希望する将来像

などの情報です。

こういった情報をもとに、患者なぜ発症に至ったのか、今どんな状況なのか、今後どういったケアが必要なのかをアセスメントしていくと良いでしょう。

行動計画の実例

行動計画も実習での悩みの種ですよね(笑)

私が精神看護実習で実際に書いた行動計画をいくつかお見せするので、行動計画でお困りの方はぜひ参考にしてください。

  • 患者の安全を守る為、精神科病棟の構造や安全管理の特徴を、病棟ORを通して知ることができる。
  • 患者が気持ちを表出できるように、話す場所やタイミングに気をつけてコミュニケーションをとる。
  • 患者が安心してコミュニケーションをとれるように、落ち着いた態度で関わり、観察・情報収集ができる。
  • 病院に入院している患者との違いに着目しながら利用者さんを観察し、活動内容や生活背景などを知る。
  • 精神障がいのある方たちが地域で生活していく為に、スタッフがどのような役割を担っているか知る。

下2つは地域福祉施設に実習に行った際の行動計画です。

精神看護実習の学びレポートの書き方は?

私の書き方はこう!

受け持った患者さんについては、電子カルテの情報や実際に観察した様子から、どのようなケアを行ったのか、そのケアに対してどんな反応があったのかを具体的に振り返ってみましょう。

また、どんなふうにコミュニケーションを工夫したのか、それによって関係性にどんな変化があったのかも書き加えると、より深い考察になります。

さらに、精神看護実習を通して、自分が「これが大切だ」と感じたことや、「ここが難しかった」と感じた場面などを、自分なりの言葉でまとめていくと、看護観の成長にもつながります。

こうした振り返りは、レポートや記録の完成度を高めるだけでなく、自分の看護師としての在り方を考える良い機会になりますよ。

当時の学びレポート全文紹介


精神看護実習を元に学んだことのレポート「約1,200字」です。

内容としては、下記2項目についてまとめた学びレポートです。

  • 精神科病棟の実習で学んだこと
  • 自己の課題

看護実習のレポート、どう書けばいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

「何から書き始めたらいいかわからない…」
「実習と記録に追われて、寝る時間もなくて限界…」

そんな思いを抱えながら日々実習に取り組んでいる方のために、実際に私が書いたレポートの内容をそのまま、リアルな形でご紹介していきます。

ネットで検索すれば、書き方や例文はたくさん出てきますが、
「結局、実習中の自分の状況に合ってなくて書けない」
という経験、私もしてきました。

だからこそ、自分の実習状況に合わせて情報を整理して、現場のリアルに落とし込んでいくことが大切なんです。

もちろん、自力で頑張ることも大切です。

でも、私の周りには徹夜が続いて体調を崩し、実習を乗り越えられずに学校を離れてしまった人もいました。

そんなふうに無理をして、自分を追い詰めてしまうよりも、上手に自分を助けながら学ぶことも必要です。

この投稿は、そんな思いから作りました。

「時間がない」「心が限界かも」感じている人にこそ、ぜひ見ていただきたいです。

 

精神看護学のおすすめ参考書4選

正直なところ、学校で配られる教科書や授業プリントだけでも、実習には十分対応できる内容が多いと思います(笑)

とはいえ、補足的に理解を深めたいときや、より具体的なイメージを持ちたいときには、学生でも読みやすい書籍があると心強いですよね。

私自身も、実習中に「これ、わかりやすい!」と思ったおすすめの参考書があるので、次にその中からいくつかご紹介させていただきます。

精神看護実習クイックノート (プチナース)


言わずと知れた、プチナースの看護実習クイックノートの一冊がこちら。

精神看護実習に行く学生向けに、コミュニケーションの方法やよく見かける精神疾患についてなど、実習に行く学生が知っておくべき知識がまとめられています。

分かりやすくまとめられているだけでなく、ポケットサイズで持ち運びやすいところもオススメですね。

精神看護ぜんぶガイド (プチナース)


大人気の「ぜんぶガイドシリーズ」の精神看護verです!

精神看護学実習に必要な基礎知識、アセスメント、症状や疾患の知識、薬物療法・ケアなどを1冊にぎゅっと凝縮されています!

図表・イラストが豊富で分かりやすく、実習の事前学習や実習中のレポートなど全部を通して使える1冊です。

エビデンスに基づく精神科看護ケア関連図 改訂版


こちらも知っている人が多いであろう「エビデンスに基づく~」シリーズの精神科バージョンのものです。

記録の中でも、「関連図が特に苦手・・・」という方は多くいると思います。

私自身もそうでしたが、参考にするものがない状態から始めると時間がかかりますよね(笑)

この本は精神看護学実習でよく見かける疾患(統合失調症、気分障害など)の疾患の関連図が載っているだけでなく、疾患のメカニズム、症状、検査、治療、看護まで詳しく解説されています。

現役の精神科ナースで持ってる方も多くいるようです。

関連図が苦手な人やサクっと終わらせたい方、精神の色んな疾患について勉強したい方にはオススメの一冊です。

看護師・看護学生のためのなぜ?どうして?2020-2021 9 精神看護学/在宅看護論


こちら「なぜ?どうして?」シリーズは、多くの看護学生の愛読書なのではないのでしょうか。

看護のことなら何でも知っているネコナースと看護学生が主人公が織りなす会話形式の分かりやすい参考書で、初学者や勉強が苦手な人にもピッタリです。

「精神科病棟とは」「精神疾患をもつ患者・家族との関わり方」といった内容から、精神科実習でよく見かける疾患について書かれています。

分かりやすい説明で、文量も少ないためサクっと読めますが、内容は基本中の基本のレベルのため、精神看護を学ぶ際のとっかかりとして本を探している方にオススメです。

まとめ

今回は、精神看護についてご紹介していきました。

是非自分にあう勉強方法や、レポートのまとめ方を見つけてくださいね!