【統合実習】学びレポートや事前課題、アセスメントの書き方などをご紹介!
今回ご紹介するのは、看護学生の集大成ともいえる「統合実習」についてです。 実習の中で大切にしたいポイントや、しんどかったエピソード、実際に聞かれた内容から、事前課題や行動計画、学びレポートの書き方のコツまで、現役ナースが…
今回ご紹介するのは、看護学生の集大成ともいえる「統合実習」についてです。 実習の中で大切にしたいポイントや、しんどかったエピソード、実際に聞かれた内容から、事前課題や行動計画、学びレポートの書き方のコツまで、現役ナースが…
今回は「精神看護学実習」についてご紹介します! レポートの書き方や行動計画の立て方、アセスメントのポイントから、おすすめの参考書まで── 現役ナースの私が、学生時代のリアルな記録をもとにまとめました📝 「何から手をつけて…
今回ご紹介するのは「母性看護学」についてです。 母性の実習で大切なことや、よくある辛さ、実習中に聞かれることのポイント、事前学習のコツや行動計画の立て方、さらには学びレポートの書き方まで――。 現役看護師が、学生時代のリ…
この記事では、、、 「アセスメントの書き方がよくわからない…」「看護実習レポート、どうまとめればいいの?」 と悩んでいる看護学生さんに向けて、実際に私が実習中に“ほぼノー指摘”で通ったレポート・アセスメントの実例をご紹介…
初めての急性期実習、何から準備すればいいか迷っていませんか? 今回は、急性期(周手術期)についての基礎知識とともに、実習に役立つ目標例や記録の書き方をまとめたので 気になる方は是非参考にしてみて下さい! 目次 急性期(周…
多くの看護学生がつまずくポイント…それが「看護過程」ではないでしょうか? 私自身、記録が進まなくて提出ギリギリ… 実習中は何度も眠れない夜を過ごしました(笑) そこで今回は、 ヘンダーソンやゴードンの看護過程の押さえるべ…
看護学校に入学して初めに習うのは「解剖生理学」。 解剖生理学は看護の基礎であり、必要不可欠の知識です。 しかし解剖生理学の教科書は難しい説明で書いてあるものが多く、苦手意識を持ってしまいがちだからこそ、投げ出してしまう方…
「成人実習よりも小児実習のほうが怖い…」 そんな不安を感じている方、多いのではないでしょうか。 私も小児実習では、最初うまく関われず、泣きたいほど落ち込みました…。 関わり方だけでなく、アセスメントなど記録の書き方で一番…