【統合実習】学びレポートや事前課題、アセスメントの書き方などをご紹介!

特集

今回ご紹介するのは「統合実習」について。

実習での大切な事、辛さ、実習で聞かれる事から、事前課題、行動計画、学びレポートの書き方まで、現役看護師1年目が学生時代の記憶を公開していきます!

気になる方は是非参考にして頂ければと思います!

こちらも是非
コロナ禍で学習材料が少なく実習レポートも書きにくい今に、是非私の記憶、記録が役に立てばと思い、学生に向けた実習記録やまとめ、目標例などをnoteにて紹介しています。

気になった方は是非見ていってください!

目次

 

統合実習とは?

実際の現場に近い体制の実習を通して、これまでの実習で学んだ知識や技術、態度を統合して看護実践力を身につける実習です。

つまりは今までの実習の集大成ですね。

統合実習というだけあって最終学年である4年次(専門学校では3年次)に実施されます。

 

統合実習はどんなことをする?

統合実習は今までの実習とは違い、患者を複数受け持ち看護を展開していくことになります。

多くの学校では重症度やケア度の高い患者と、自立度の高くケア度が低い患者の2名を受け持つことになるでしょう。

今までの実習のように患者1人の受け持ちであれば、主にその患者だけを見れば良かったですが、実際の現場では患者1人受け持ちなんてことないですよね?

まもなく看護職として働くに向けて、統合実習では複数患者受け持ち時の優先順位の決め方や突発事項への対応について学ぶいい機会になるとい思います。

私も現在看護師として急性期病院で働いていますが、受け持ち患者が多いだけではなく、検査だしやオペ出しなど、時間で決まっているものの他に、患者の状態悪化などの突発事項が多く四苦八苦しています(笑)

そういった状況の中で常に優先順位を考え、安全かつ円滑に業務を進めていくことが看護師には大切なスキルとなってきますが、優先順位の付け方って非常に難しいんですよね。

そこでこの統合実習を通して、自分が考えた優先順位の付け方を教員や実習先の指導者さんに相談してアドバイスを貰い、どういった考えで優先順位を決めているかなどを学び、これからの看護師生活で、活かしていけると良いですね。

また統合実習では実際の現場をより深く感じる為に、夜勤実習や医療チームの一員としての動きについても学ぶことになります。

夜勤実習は15時頃~多くの病院で消灯時間に設定されている22時頃までの実習となります。

看護師の人数が多い日勤帯とは違い、夜勤帯では基本リーダー1人、メンバー2人の合計3人で病棟全体の患者をみることになり、圧倒的にマンパワーが不足している状態です。

そんな中でも安全に夜勤業務を進める為に、どう工夫しているか(受け持ち患者のラウンドの順番や安全対策など)をシャドーにつかせてもらう看護師に聞いてみると良いでしょう。

また夜勤実習は、普段とは異なる場合もある患者さんの様子を知るいい機会になります。

患者さんによっては夕暮れ時や夜間から不穏状態になる方もいらっしゃいます。そういった患者さんに対し、看護師はどう対応しているのか、何か薬剤を使う場合はどんな薬剤を使っているかなど、たくさんの学びを得ることが出来ます。

また、医療・看護は一人の力では提供できず、チームで協働して患者をサポートしていく必要があります。

看護師だけでなく、病院では医師や薬剤師、ソーシャルワーカーなど様々な多職種連携のチームで患者をみることになります。

統合実習では、そういったチームの一員として、患者に一番身近な存在である看護師はどのような役割を担っているのか学ぶいい機会になります。

特にチームの一員として働くうえで絶対に必要なのが「報告・連絡・相談」です。

社会人として働く上で必須のものです。

看護学生のうちから「報告・連絡・相談」を意識しながら頑張りましょうね。

統合実習の事前課題や行動計画、アセスメントの書き方

事前課題については、学校によってどんなことを調べなければいけないのかを提示されていると思います。

なのでその提示された課題に沿って進めていくと良いでしょう。

私の学校ではざっくり分けると以下の3つについて事前課題が出されました。

  1. 管理実習・・・病院組織における看護管理について(看護方式や病床管理、安全対策、他部門との連絡・調整など)
  2. 急変時の対応・・・急変時の対応方法や救急カートの中身(薬品の作用や副作用など)
  3. 感染予防対策・・・標準予防策の具体的方法や各感染症の内容、対応方法などについて

また患者2人を受け持ち毎日の記録も大変だと思うので、早めに技術を再度復習しておくこともオススメします。

行動計画については今までの実習のように書けば良いでしょう。

実際に私が書いていた行動計画の目標は以下の通りです。

  • 病院の管理体制について知ることができる。
  • シャドーイングを通して、業務を円滑に進める為のリーダー看護師の役割について知ることができる。
  • シャドーイングを通して、医療チーム一員としてのメンバー看護師の役割について知ることができる。
  • シャドーイングを通して、突発事項への対応方法について知ることができる。
  • 夜間実習を通して、日中とは違う患者の様子を知ることができる。
  • 夜間実習を通して、夜勤業務の実際を知ることができる。
  • 時間管理を意識しながら、優先順位を考えて看護ケアを進めることができる。

リーダー看護師のシャドーイングにつく日、メンバー看護師のシャドーイングにつく日、夜間実習の日、など日によって体験するものが変わってくる学校が多いと思います。

上に挙げたような内容のものを目標に立てておけば、とりあえずは大丈夫かなと思います。

アセスメントに関しても、今までの基礎看護実習や各領域実習で学んだことを活かして、従来通りに書けば大丈夫です。

私の学校では領域実習まではアセスメントを細かく書くように言われていましたが、統合実習では割とザックリしたアセスメントでも、ポイントを押さえて書けていれば大丈夫でした。

とは言っても、その時の実習担当の教員によってそこは割と左右されるので、教員がどんなタイプか情報収集しておきましょう(笑)

 

統合実習での質問例

統合実習ではどんな質問をすれば良いのか悩んでいる方も多いかもしれませんね。

私が統合実習を経験して実際に質問していたのは以下の通りです。

  • ラウンドの仕方など、優先順位はどのように考えているのか
  • 突発事項が起きた時はどのように対処するようにしているのか
  • 忙しい業務の中で、どうやって時間管理しているのか
  • 認知症や不穏のある患者に対し、どのように安全対策を講じているのか
  • チームの一員としてどのようなことを意識して業務を進めているか
  • 時間内に業務を遂行する為に、どのように工夫しているか

少ないですがこういった内容のことをシャドーイングにつかせていただいた看護師さんに質問していました。

ただ受け身の姿勢でいるよりも、自ら率先して質問や行動する学生は教員や指導者から好意的に捉えられることが多いので、積極的な姿勢で実習に臨みましょう。

 

統合実習の学びレポートの書き方は?

どの学校でも、実習の目標ってありますよね?

例えば統合実習で言えば…

  • 「看護管理の実際を知り、看護師の役割を知ることができる」
  • 「複数の患者を受け持ち、優先順位や時間管理を意識しながら看護が実践できる」
  • 「今まで学んだ知識や技術、態度を統合して看護実践力を向上させることができる」
  • 「医療チームの一員としての看護師の協働・連携について学ぶことができる」
  • 「夜勤実習を通して、入院患者の状況や夜勤業務について学ぶことができる」
  • 「これまでの実習や統合実習を振り返り、自己の課題を明らかにするとともに将来の看護師像を描くことができる」

などが目標に挙がっていると思います。

学生にこういった目標を達成してもらいたいという意図があって実習プログラムが組まれている為、そういった目標の文言を入れて学びレポートを書くと良いでしょう。

本当に簡単な例で言うと、「複数患者を受け持ちながら、優先順位や時間管理を行いながら看護実践することの難しさを学んだ。」などですね。

なぜ自分がそう思ったのかを裏付けするようなエピソードや、そういった環境の中で実際に働く先輩看護師がどのように工夫しているのかもまとめると、評価点も上がりますし、今後自分が看護師として働くうえでも有益になるでしょう。

まとめ

今回は、統合実習についてご紹介してきましたが、どうでしたでしょうか?

参考になれば幸いです。